よく海外ドラマや洋画を観る人ならば一度は目にしたことがあるであろうフェアリーライト。
タイトルにあるLEDイルミネーション。
そうそう、チカチカしている小さい電球が連なったアイツ。
クリスマスシーズンによく市場に出回るイルミネーション、
実はオールシーズン使えて、且つ簡単に海外インテリアのような空間を作るのに必須なアイテムなのって知っていただろうか?
目次
実は安価なイルミネーション
実は非常に安価なイルミネーション。
よく「防滴」といった、屋外用のものが販売されているが、デカイACアダプター、無駄に長いコード、結構な価格…誰が買うねんってなる人も多いハズ。
だったら「クリスマスツリー用」といったワードの、屋内向けの商品の方がオススメ。
設置する際に場所も気にせず、経済的なのである。
買うなら「クリスマスツリー用」一択だろう。
100均よりも、長さのあるものがいい
最近は100均でもおしゃれなインテリアアイテムが販売されているのをよく目にするようになった。
ROOMCLIPなどでうまく活用されている人を見かけるが、本当に海外インテリアが好きで、それを再現したいなら、参考までにしておく事をオススメする。
実際に設置した時のイメージが湧きやすく、比較的取り入れやすいが、(実際に日本の間取りで、建具なども日本のものであるため)あくまで目指すのは海外インテリアシーン。要は現地感をいかに出すか。
好きな映画のワンシーンなど、一時停止して見て欲しい。
そこに100均アイテムはあるのだろうか?
ブリキのパネルにステンシルでバス停が羅列されたものを家に飾っている人はいるのだろうか?
今一度考えてみて欲しい。答えはもちろんNOだろう。
…話が反れてしまった。
つまり何が言いたいかというと、電飾・装飾関係はケチるとしょぼくなる。
なので、ここはしっかりと長さのあるものを選ぼう。
色はゼッタイ電球色がオススメ。
設置場所はどこでもいい
気になる設置場所、実はどこでもダイジョーブ。
実例付で解説してみよう。
出典:https://stylehaus.jp/articles/3767/
寂しくなりがちな壁に、クリップを使って写真やポストカードを飾るのは定番。
イルミネーションを設置することによりワンランク上のオシャレ空間を演出している。
賃貸でも簡単に始められる好事例。
出典:https://folk-media.com/288413
先ほど挙げた実例に、床にまで達するイルミネーションの例。
足元に優しい光があるとリラックス効果に期待ができる。
出典:http://www.classicaltents.com/blog-1/2016/3/18/lave7dc6o0pzx2tjxh6ehl3mv1ka9d
間接照明×植物は鉄板中の鉄板である。
ガラス瓶の中にワイヤー系のイルミネーションを無造作に仕込むことで乱反射したり、
照らす範囲が増えることによって視覚的に楽しめる範囲も広がっていく。
やわらかい印象が強調されているのが伝わるだろうか。
出典:http://kindahorny.tumblr.com/image/53993672638
カーテンをつけていない窓。
冬は寒々しい印象になりがちな反面、イルミネーションを使うことにより、洗練されつつも温かみのある表情に仕上がる。
キッチンの窓やトイレの窓など、水周りにこうした設置をするのがオススメ。
もちろん写真のようにリビングも◎。
以下の場所を探して光源を設置してみよう
- 窓やアートなどの縁があるものに沿わせる
- ベッドルームの枕の上あたりにラフに設置
- 足元など暗くなりがちな部分を優しく照らす
実際に海外インテリアシーンを見るとこんなとこに?(バスルームとか)
って思うような設置をしている人が非常に多い。
自由な配置でも、こんなにセンスのいい空間に仕上がるイルミネーションマジック。
優しい照度はリラックス効果
特にくつろぐリビングや、ベッドルームには照度が控えめなイルミネーションが合います。
今は点滅のパターンを設定できるものも多く、
フェードアウトしていくような点滅のパターンや、点滅を全くさせないというのも、常夜灯の役割を果たすので試してみてはいかがだろうか。
LEDの場合、熱を発しないのでうっかり付けたまま寝てしまっても電気代の心配や火事の心配も少ない。
うっかり者には魅力の一つ。
おわりに
LEDイルミネーションを取り入れることによって
グッと海外インテリアシーンに近づくことが感じられたのではないだろうか。
引越しや模様替えをする際にも簡単に印象をを変えられ、
家具のようにかさばらないので気軽に取り入れられるのがハードルも低く始めやすい。
最大の魅力は、コストを押さえながらもオシャレに見せられるところ。
四季問わず使えるLEDイルミネーション。
ぜひ取り入れて海外インテリアのような空間を作ってみよう!